「AP過去問 令和7年度春期 午前 問25」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
22行目: | 22行目: | ||
エ ❝付加情報❞表には ❝注文❞表に対する参照制約を指定する。 | エ ❝付加情報❞表には ❝注文❞表に対する参照制約を指定する。 | ||
したがって | |||
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; "> | |||
ウ</span> | |||
が答えです。 | |||
37行目: | 46行目: | ||
エは❌間違いです。'''付加情報'''表には'''注文'''表に対する参照制約を指定する。 | エは❌間違いです。'''付加情報'''表には'''注文'''表に対する参照制約を指定する。 | ||
:→不適切です。'''付加情報'''表と'''注文'''表の間には直接の関連がありません。'''注文'''が任意で'''付加情報'''を参照する構造であり、参照制約が必要なのは'''注文'''表側に対してです。したがって、'''付加情報'''表が'''注文'''表を参照するような制約は不要です。 | :→不適切です。'''付加情報'''表と'''注文'''表の間には直接の関連がありません。'''注文'''が任意で'''付加情報'''を参照する構造であり、参照制約が必要なのは'''注文'''表側に対してです。したがって、'''付加情報'''表が'''注文'''表を参照するような制約は不要です。 | ||
したがって | |||
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; "> | |||
ウ</span> | |||
が答えです。 | |||
2025年4月25日 (金) 18:39時点における版
AP過去問 令和7年度春期 午前 問24前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問26次の問題へ
問25(問題文)
UMLを用いて表した図のデータモデルを関係データベース上に実装する際の解釈のうち、適切なものはどれか。
ア ❝指定送付先❞を指定する際、❝付加情報❞表のどの行でも選択できる。
イ ❝付加情報❞表と❝顧客❞表の行数はー致していなければならない。
ウ ❝付加情報❞表には❝顧客❞表に対する参照制約を指定する。
エ ❝付加情報❞表には ❝注文❞表に対する参照制約を指定する。
したがって
ウ
が答えです。
回答・解説
アは❌間違いです。指定送付先を指定する際、付加情報表のどの行でも選択できる。
- →不適切です。UML図には、付加情報と顧客は1対多の関連を持っており、付加情報の注文主は特定の顧客に結び付いています。したがって、注文が指定送付先として指定できるのは、同一の顧客に属する付加情報のみです。つまり、どの行でも自由に選べるわけではありません。
イは❌間違いです。付加情報表と顧客表の行数は一致していなければならない。
- →不適切です。UML図において、顧客1人に対して複数の付加情報を持つことができるという構造になっており、1対多の関係です。そのため、両者の行数は一致しません。付加情報の方が多くなることが一般的です。
ウは✅正しいです。付加情報表には顧客表に対する参照制約を指定する。
- →適切です。UML図では、付加情報が顧客に属していることを示す菱形の集約関係があります。この関係を関係データベースに実装するには、付加情報表に顧客番号などの外部キーを設けて、顧客表に対する参照制約(外部キー制約)を設定する必要があります。
エは❌間違いです。付加情報表には注文表に対する参照制約を指定する。
- →不適切です。付加情報表と注文表の間には直接の関連がありません。注文が任意で付加情報を参照する構造であり、参照制約が必要なのは注文表側に対してです。したがって、付加情報表が注文表を参照するような制約は不要です。
したがって
ウ
が答えです。
AP過去問 令和7年度春期 午前 問24前の問題へ
AP過去問 令和7年度春期 午前 問26次の問題へ