「AP過去問 令和7年度春期 午前 問19」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和7年度春期 午前 問18前の問題へ AP過去問 令和7年度春期 午前 問20次の問題へ   =='''問19(問題文)'''==   ア  イ  ウ  エ    =='''回答・解説'''==   AP過去問 令和7年度春期 午前 問18前の問題へ AP過去問 令和7年度春期 午前 問20次の問題…」)
 
編集の要約なし
8行目: 8行目:


=='''問19(問題文)'''==
=='''問19(問題文)'''==
 
 産業機器の制御装置として使われるPLCの説明として適切なものはどれか。




ア 
ア 自動制御であり、偏差の比例、積分及び微分の3要素で制御する。


イ 
イ 主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。


ウ 
ウ 電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。


エ 
エ リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。


 
 


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
 PLC(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)は、産業機器の自動制御に用いられる装置で、現場の機器(スイッチ、センサ、モーターなど)と連携しながら、機械や装置の制御を行います。特に'''ラダー図'''という視覚的に理解しやすい形式で制御プログラムを記述する点が特徴です。
アは❌間違いです。'''自動制御であり、偏差の比例、積分及び微分の3要素で制御する。'''
:→ これは'''PID(Proportional-Integral-Derivative)制御'''の説明です。PID制御は主にプロセス制御などに使われる手法であり、PLCそのものの説明としては適切ではありません。
イは✅正しいです。'''主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。'''
:→ 正しい説明です。PLCでは、従来のリレー回路の論理を模した'''ラダー図(LD: Ladder Diagram)'''を用いてプログラムを記述するのが一般的です。
ウは❌間違いです。'''電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。'''
:→ これは'''A/D(アナログ・デジタル)変換器'''の説明です。PLCにA/D変換の機能が搭載されることもありますが、本質的な機能ではなく、PLCそのものの説明にはなりません。


エは❌間違いです。'''リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。'''
:→ これはPLC以前に使われていた'''ハードリレー回路'''の説明です。PLCはその代替として開発され、リレー動作をソフトウェアで実現するものです。


 
 

2025年4月24日 (木) 18:04時点における版

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問18前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問20次の問題へ

 

問19(問題文)

 産業機器の制御装置として使われるPLCの説明として適切なものはどれか。


ア 自動制御であり、偏差の比例、積分及び微分の3要素で制御する。

イ 主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。

ウ 電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。

エ リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。

 

回答・解説

 PLC(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)は、産業機器の自動制御に用いられる装置で、現場の機器(スイッチ、センサ、モーターなど)と連携しながら、機械や装置の制御を行います。特にラダー図という視覚的に理解しやすい形式で制御プログラムを記述する点が特徴です。


アは❌間違いです。自動制御であり、偏差の比例、積分及び微分の3要素で制御する。

→ これはPID(Proportional-Integral-Derivative)制御の説明です。PID制御は主にプロセス制御などに使われる手法であり、PLCそのものの説明としては適切ではありません。

イは✅正しいです。主としてラダー図を用いたシーケンスプログラムによって制御する。

→ 正しい説明です。PLCでは、従来のリレー回路の論理を模したラダー図(LD: Ladder Diagram)を用いてプログラムを記述するのが一般的です。

ウは❌間違いです。電圧及び電流のアナログ信号をデジタル信号に変換する。

→ これはA/D(アナログ・デジタル)変換器の説明です。PLCにA/D変換の機能が搭載されることもありますが、本質的な機能ではなく、PLCそのものの説明にはなりません。

エは❌間違いです。リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。

→ これはPLC以前に使われていたハードリレー回路の説明です。PLCはその代替として開発され、リレー動作をソフトウェアで実現するものです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問18前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問20次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る