「AP過去問 令和7年度春期 午前 問4」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和7年度春期 午前 問3前の問題へ AP過去問 令和7年度春期 午前 問5次の問題へ   =='''問4(問題文)'''==   ア  イ  ウ  エ    =='''回答・解説'''==   AP過去問 令和7年度春期 午前 問3前の問題へ AP過去問 令和7年度春期 午前 問5次の問題へ […」)
 
編集の要約なし
 
8行目: 8行目:


=='''問4(問題文)'''==
=='''問4(問題文)'''==
 
 リアルタイム性が求められる組込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答の方法として、最も適切なものはどれか。




ア 
ア OSを使用しないで応答する。


イ 
イ 定められた制限時間内に応答する。


ウ 
ウ 入力された順序を守って応答する。


エ 
エ 入力時刻を記録して応答する。


 
 


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
 リアルタイム性が求められる組込みシステムでは、システムへの入力に対して、'''あらかじめ決められた時間内に応答を完了する'''ことが重要です。このような応答のあり方を'''リアルタイム応答'''と呼びます。
リアルタイムシステムには大きく分けて以下の2種類があります。
*'''ハードリアルタイムシステム''':制限時間内に応答できなかった場合、重大な障害や安全性の問題が発生するもの(例:車のエアバッグ制御、医療機器など)
*'''ソフトリアルタイムシステム''':制限時間内に応答できることが望ましいが、多少の遅れは許容されるもの(例:動画再生、音声通話など)
アは❌間違いです。OSを使用しないことがリアルタイム性の確保に必ずしもつながるとは限りません。OSを使っていても、リアルタイムOSなどの手段で制限時間内の応答は実現できます。
イは✅正しいです。定められた制限時間内に応答する
 → '''リアルタイム性の核心そのもの'''です。リアルタイムシステムにおいて最も重要なのは、'''応答の早さ(タイミング)'''であり、単に正しい順序で処理されるかよりも、'''時間的制約'''を守れるかが問われます。適切な制限時間でなければなりませんが、そこはこの問題で省略されているので、一見間違っているようにも感じる問題です。管理人から言わせれば、どれも不正解だなと思います。問題として成り立っていないので、全員に1.25点あげていいと思います。
ウは❌間違いです。入力された順序を守って応答する
 → これは'''順序性の保証'''、つまり'''順序制御'''や'''FIFO処理'''などの話であり、リアルタイム性の副次的要素です。実際、リアルタイムシステムで順序が入れ替わるケースも存在します(たとえば、重要度の高い入力を先に処理するプリエンプションなど)。
エは❌間違いです。時刻を記録すること自体は意味がありますが、'''記録するだけでは応答性は保証できません'''。
 したがって
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; ">
イ</span>


 が答えです。


 
 

2025年4月23日 (水) 18:08時点における最新版

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和7年度春期 午前 問3前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問5次の問題へ

 

問4(問題文)

 リアルタイム性が求められる組込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答の方法として、最も適切なものはどれか。


ア OSを使用しないで応答する。

イ 定められた制限時間内に応答する。

ウ 入力された順序を守って応答する。

エ 入力時刻を記録して応答する。

 

回答・解説

 リアルタイム性が求められる組込みシステムでは、システムへの入力に対して、あらかじめ決められた時間内に応答を完了することが重要です。このような応答のあり方をリアルタイム応答と呼びます。


リアルタイムシステムには大きく分けて以下の2種類があります。


  • ハードリアルタイムシステム:制限時間内に応答できなかった場合、重大な障害や安全性の問題が発生するもの(例:車のエアバッグ制御、医療機器など)
  • ソフトリアルタイムシステム:制限時間内に応答できることが望ましいが、多少の遅れは許容されるもの(例:動画再生、音声通話など)


アは❌間違いです。OSを使用しないことがリアルタイム性の確保に必ずしもつながるとは限りません。OSを使っていても、リアルタイムOSなどの手段で制限時間内の応答は実現できます。

イは✅正しいです。定められた制限時間内に応答する  → リアルタイム性の核心そのものです。リアルタイムシステムにおいて最も重要なのは、応答の早さ(タイミング)であり、単に正しい順序で処理されるかよりも、時間的制約を守れるかが問われます。適切な制限時間でなければなりませんが、そこはこの問題で省略されているので、一見間違っているようにも感じる問題です。管理人から言わせれば、どれも不正解だなと思います。問題として成り立っていないので、全員に1.25点あげていいと思います。

ウは❌間違いです。入力された順序を守って応答する  → これは順序性の保証、つまり順序制御FIFO処理などの話であり、リアルタイム性の副次的要素です。実際、リアルタイムシステムで順序が入れ替わるケースも存在します(たとえば、重要度の高い入力を先に処理するプリエンプションなど)。

エは❌間違いです。時刻を記録すること自体は意味がありますが、記録するだけでは応答性は保証できません


 したがって



 が答えです。

 

AP過去問 令和7年度春期 午前 問3前の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問5次の問題へ

AP過去問 令和7年度春期 午前 問題に戻る