AP過去問 令和6年度秋期 午前 問47
問47(問題文)
マイクロサービスアーキテクチャを利用するとき、システム構築上の利点はどれか。
ア 各サービスが使用する、プログラム言語、ライブラリ及びミドルウェアを統一しやすい。
イ 各サービスが保有するデータの整合性を確保しやすい。
ウ 各サービスの変更がしやすい。
エ 各サービスを呼び出す回数が減るので、オーバーヘッドが削減できる。
回答・解説
マイクロサービスアーキテクチャは、システムを小さな独立したサービスに分割する設計手法です。それぞれのサービスが独立して動作し、個別に開発、デプロイ、スケーリングできるため、柔軟性や変更のしやすさが大きな利点です。
アは間違いです。使用するプログラム言語やミドルウェアを統一しやすい。これは各サービスが同じ技術基盤を利用しやすいという説明です。間違いの理由: 実際には、マイクロサービスは異なるプログラム言語やミドルウェアを自由に選択できる柔軟性を持つことが利点です。統一が容易になるわけではありません。
イは間違いです。各サービスが保有するデータの整合性を確保しやすい。これは各サービス間でデータ整合性が簡単に保たれるという説明です。間違いの理由: マイクロサービスでは、各サービスが独自のデータベースを持つことが一般的です。このため、分散データの整合性を確保するのは難しい課題であり、むしろ難易度が上がる場合があります。
ウは正しいです。各サービスの変更がしやすい。これはサービスごとに独立して変更が可能であるという説明です。正解の理由: 各サービスが他のサービスから独立して設計されているため、特定のサービスを変更しても他のサービスに影響を与えることが少ないです。この特徴がマイクロサービスの大きな利点の一つです。
エは間違いです。呼び出す回数が減るのでオーバーヘッドが削減できる。これはサービス間通信のオーバーヘッドが削減できるという説明です。間違いの理由: マイクロサービスでは、サービス間通信が多く発生するため、むしろオーバーヘッドが増加する傾向があります。この点はマイクロサービスの課題の一つです。
したがって
ウ
が答えです。