VexFlow 装飾音符

提供:yonewiki
2024年3月25日 (月) 23:08時点におけるYo-net (トーク | 投稿記録)による版 (→‎装飾音符)

VexFlow 使い方に戻る。

概要

 いったん。例示の楽譜をリセットしましょう。ごちゃごちゃし過ぎてきましたね。装飾音符簡単じゃなかったな。サンプルと同じようには動かんかった。謎だわ。VexFlow。まだまだ管理人を悩ませおるわ。公式サンプルでは引数をオブジェクトを { notes: gracenotes0, slur: true } のように指定する感じですが、普通にVex.Flow.GraceNoteGroupオブジェクトからそれをするとエラーになります。f = new Factory(なんたら);のような f オブジェクトから動かすとオブジェクトがf.GraceNoteGroup({ notes: gracenotes0, slur: true }) が設定できるみたいですね。f.なんちゃらでずっと操作する方式もあります。2小節目はf.なんちゃらを使う方式を使っています。オススメはしませんが勉強にもなるので、やってみて下さい。こういう書き方もできる!みたいなね。自分はf.オブジェクトをずっと記述していく方法のそれがいやでもあり、Vex.Flow.GraceNoteGroup({ notes: gracenotes0, slur: true })という指定もできてはいいではないかと思い、VexFlowのソースを変更してみたりしました。格闘の様子はこちらの記事から見ることができます。皆さんは、そんなことせずに、順番に第一引数、第二引数と設定して使うのがよいと思います。ただサンプルはあてにならなくなりますけど、理解していれば問題ない。なぜそうなってしまっているのか、はさきほどの記事を理解できたら、わかると思います。普通にVex.Flow.GraceNoteGroupからやる場合は第一引数がnotes:キーの対にあたるオブジェクトを、第二引数にはslur:の対にあたるブール値を設定するといいみたいです。よくよく調べてみるとVex.Flow.Accidental({type:'#'})も同じような仕組みで、このようにオブジェクトを指定すると動きませんでした。第一引数に直接typeの対になる値を記述するとVex.Flow.Accidental('#')のようにして使えるみたいですね。Accidentalはtypeだけしか設定しないので、あまりややこしくないですね。GraceNoteGroupはnotesとslurを設定するので、引数が二個いる感じです。二つ目の引数は省略しても動きます。デフォルトはfalseです。装飾音符のスラーダサいっすね。シャープの上を通過するカーブを描くなんてね。もっと違う方法でカーブが描けないか挑戦する必要がありそう。道のりは長いなコレ。ちょっと離れ過ぎて配置されるのも納得がいかないけどつめる設定方法も無いみたいだし。


 スーパーリロードか履歴を消さないと新しいVexFlowに差し替えた効果は見れないので、ちゃんと楽譜が表示されない人はやってみて、それでもちゃんと表示されない時は、管理人が開発段階なので、不具合を巻き起こしている可能性があります。スーパーリロードのせいが4割、管理人が開発段階で放置して見れないが6割くらいかな。そういう意味ではJavaScriptファイルは差し替える都度ファイル名を変えてキャッシュを使わないようにするのが最も親切なんだろうな。でも全部のファイル名を変えるなんて出来ないし。難しいことになってるなWeb閲覧者側に勘付かせるのも手なのかも知れない。スーパーリロードや履歴って何?という知識も与えなきゃいけない。

 

装飾音符


 コードは以下のとおりです。


<div id="yonet202403Mid_Output01"></div>
<script>
///////////////////////
(function(){
class Position {
  constructor(x, y) {
    this.x = x;
    this.y = y;
  }
}
var VF = Vex.Flow;
const Instrument1 = new Position(0, 0);
const Instrument2 = new Position(0, 0);
(function(){
const {
  Factory,
  Stave,
  StaveNote,
  Formatter,
  Voice,
  StaveTie,
  BarLine,
  StaveConnector,
  Modifier,
  RenderContext,
  TextDynamics,
  Articulation,
  TextNote,
  Crescendo,
  Renderer
} = Vex.Flow;

let nscale = 0.64;
let nwidth = 1040;
let nheight = 720;

let nHeadMargin = 70;
let nStaveWidth = 350;

const f = new Factory({ 
  renderer: { elementId: 'yonet202403Mid_Output01', width: nwidth, height: nheight * nscale }
  });
const ctx = f.getContext();
ctx.scale(nscale, nscale);

const defaultStyle = {
  lineWidth: ctx.lineWidth,
  strokeStyle: ctx.strokeStyle,
};



for (let i = 0; i <= nwidth * (1 / nscale); i += 10) {
  ctx.beginPath();
  ctx.moveTo(0 + i, 0);
  ctx.lineTo(0 + i, nheight);
  if (i % 100 === 0){
    ctx.setLineWidth(1);
    ctx.setStrokeStyle('rgba(200, 200, 200, 0.8)');
  }
  else{
    ctx.setLineWidth(0.5);
    ctx.setStrokeStyle('rgba(230, 230, 230, 0.8)');
  }
  ctx.stroke();
}

for (let i = 0; i <= nheight; i += 10) {
  ctx.beginPath();
  ctx.moveTo(0, i);
  ctx.lineTo(nwidth * (1 / nscale), i);
  if (i % 100 === 0){
    ctx.setLineWidth(1);
    ctx.setStrokeStyle('rgba(200, 200, 200, 0.8)');
  }
  else{
    ctx.setLineWidth(0.5);
    ctx.setStrokeStyle('rgba(230, 230, 230, 0.8)');
  }
  ctx.stroke();
}

ctx.lineWidth = defaultStyle.lineWidth;
ctx.strokeStyle = defaultStyle.strokeStyle;

const stave1 = new Stave(80, 150, nHeadMargin + nStaveWidth).setContext(ctx);
stave1.setClef("treble").setContext(ctx);
stave1.setTimeSignature('4/4').setContext(ctx);
stave1.setMeasure(1);
stave1.draw();

Instrument1.x = stave1.x - 30;
Instrument1.y = stave1.y + 90; 

const gracenotes1 = [
  new VF.GraceNote({ keys: ['b/4'], duration: '8', slash: true })
];

const notes1 = [
  new StaveNote({ keys: ["c/4", "e/4", "g/4"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["d/4", "f/4", "a/4"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["e/4", "g/4", "b/4"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["f/4", "a/4", "c/5"], duration: "4" })
];
//スクリプトを改造しないと以下のような指定はできません。
notes1[0].addModifier(new VF.Accidental({type:'#'}), 0);//new VF.Accidental('#') 一般的な記述方法はコチラ
notes1[0].addModifier(new VF.GraceNoteGroup({notes: gracenotes1, slur: true}), 0);
//これも new VF.GraceNoteGroup(gracenotes1, true) 一般的の記述はコレです。

var stave1Voice = new Vex.Flow.Voice({ num_beats: 4, beat_value: 4 });
stave1Voice.setStrict(false);
stave1Voice.addTickables(notes1);

var formatter1 = new Vex.Flow.Formatter().joinVoices([stave1Voice]);
formatter1.formatToStave([stave1Voice], stave1);
stave1Voice.draw(ctx, stave1);

//Factoryオブジェクトがあらゆるメンバ関数を保持していて、前もって生成していた f が持つメンバ関数で操作する方式
const stave2 = f.Stave({ x: stave1.width + stave1.x, y: stave1.y, width: nStaveWidth });
stave2.setMeasure(2);
stave2.setContext(ctx).draw();

const gracenotes2 = [{ keys: ['d/4'], duration: '8', slash: false }].map(f.GraceNote.bind(f));

const notes2 = [
        f.StaveNote({ keys: ['c/4'], duration: '4', auto_stem: true }),
        f.StaveNote({ keys: ["d/4"], duration: "4" }),
        f.StaveNote({ keys: ["e/4"], duration: "4" }),
        f.StaveNote({ keys: ["f/4"], duration: "4" })
];
notes2[0].addModifier(f.GraceNoteGroup({ notes: gracenotes2, slur: true }), 0);
const stave2Voice = f.Voice({ num_beats: 4, beat_value: 4 }).setStrict(false).addTickables(notes2);
var formatter2 = new VF.Formatter().joinVoices([stave2Voice]);
formatter2.formatToStave([stave2Voice], stave2);
f.draw();
//と、このようにすると2小節目がオブジェクトを引数にした方法で描画できます。

const stave3 = new Stave(stave2.width + stave2.x, stave1.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave3.setMeasure(3);
stave3.draw();


const stave4 = new Stave(stave3.width + stave3.x, stave1.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave4.setMeasure(4);
stave4.draw();

const notes4 = [
  new StaveNote({ keys: ["c/4", "e/4", "g/4", "b/4"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["d/4", "f/4", "a/4", "c/5"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["e/4", "g/4", "b/4", "d/5"], duration: "4" }),
  new StaveNote({ keys: ["f/4", "a/4", "c/5", "e/5"], duration: "4" })
];

var stave4Voice = new Vex.Flow.Voice({ num_beats: 4, beat_value: 4 });
stave4Voice.addTickables(notes4);

var formatter4 = new Vex.Flow.Formatter().joinVoices([stave4Voice]);
formatter4.format([stave4Voice], nStaveWidth);

stave4Voice.draw(ctx, stave4);

const stave5 = new Stave(stave1.x, stave1.y + 200, nHeadMargin + nStaveWidth).setContext(ctx);
stave5.addClef("treble").setContext(ctx);
stave5.addTimeSignature('4/4').setContext(ctx);
stave5.setMeasure(5);

stave5.draw();

var connector = new VF.StaveConnector(stave1, stave5);
connector.setType(VF.StaveConnector.type.SINGLE);
connector.setContext(ctx);
connector.draw();

const stave6 = new Stave(stave5.width + stave5.x, stave5.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave6.setMeasure(6);
stave6.draw();

const stave7 = new Stave(stave6.width + stave6.x, stave5.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave7.setMeasure(7);
stave7.draw();

const stave8 = new Stave(stave7.width + stave7.x, stave5.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave8.setMeasure(8);
stave8.draw();

const stave9 = new Stave(stave5.x, stave5.y + 200, nHeadMargin + nStaveWidth).setContext(ctx);
stave9.setMeasure(9);
stave9.draw();

var connector9 = new VF.StaveConnector(stave5, stave9);
connector9.setType(VF.StaveConnector.type.SINGLE);
connector9.setContext(ctx);
connector9.draw();

var connector9_2 = new VF.StaveConnector(stave5, stave9);
connector9_2.setType(VF.StaveConnector.type.BRACKET);
connector9_2.setContext(ctx);
connector9_2.draw();

Instrument2.x = stave1.x - 30;
Instrument2.y = stave5.y + ((stave9.y - stave5.y) / 2) + 90; 


const stave10 = new Stave(stave9.width + stave9.x, stave9.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave10.setMeasure(10);
stave10.draw();


const stave11 = new Stave(stave10.width + stave10.x, stave9.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave11.setMeasure(11);
stave11.draw();


const stave12 = new Stave(stave11.width + stave11.x, stave9.y, nStaveWidth).setContext(ctx);
stave12.setMeasure(12);
stave12.draw();

})();

const svgElement2 = document.querySelector('#yonet202403Mid_Output01 svg');
svgElement2.style.backgroundColor = '#F5F5F5';
var svgContainer = document.getElementById('yonet202403Mid_Output01');
var svgElement = svgContainer.querySelector('svg');

var newText = document.createElementNS('http://www.w3.org/2000/svg', 'text');
newText.setAttribute('x', '100');
newText.setAttribute('y', '100');
newText.setAttribute('font-family', 'Hiragino Kaku Gothic Pro, メイリオ, MS Gothic, sans-serif');
newText.setAttribute('font-size', '50');
newText.setAttribute('fill', 'black');
newText.textContent = 'TestTitle - subTitle - lyrics: yo-net, music: yo-net';
svgElement.appendChild(newText);

var newText2 = document.createElementNS('http://www.w3.org/2000/svg', 'text');
newText2.setAttribute('x', Instrument1.x);
newText2.setAttribute('y', Instrument1.y);
newText2.setAttribute('font-family', 'Bravura, VexFlow, Arial, sans-serif');
newText2.setAttribute('font-size', '20pt');
newText2.setAttribute('fill', 'black');
newText2.textContent = 'Vocal';
var textGroup2 = document.createElementNS('http://www.w3.org/2000/svg', 'g');
textGroup2.setAttribute('transform', 'rotate(-90 ' + Instrument1.x + ' ' + Instrument1.y + ')');
textGroup2.appendChild(newText2);
svgElement.appendChild(textGroup2);

var newText3 = document.createElementNS('http://www.w3.org/2000/svg', 'text');
newText3.setAttribute('x', Instrument2.x);
newText3.setAttribute('y', Instrument2.y);
newText3.setAttribute('font-family', 'Bravura, VexFlow, Arial, sans-serif');
newText3.setAttribute('font-size', '20pt');
newText3.setAttribute('fill', 'black');
newText3.textContent = 'E.Guitar';
var textGroup3 = document.createElementNS('http://www.w3.org/2000/svg', 'g');
textGroup3.setAttribute('transform', 'rotate(-90 ' + Instrument2.x + ' ' + Instrument2.y + ')');
textGroup3.appendChild(newText3);
svgElement.appendChild(textGroup3);

})();
</script>


 なんやかんやありましたが、装飾音符の記事も書ききれそうです。第一弾は2小節目までの描画としました。もうちょっといろいろな装飾音符についても追加で記事にするつもりですが、また後日だな。


 まずは、GraceNoteというクラスのコンストラクタを使って、StaveNoteと同じ要領で装飾音符の音符部分を定義しておく必要がある。このあとAddModiferの引数として、GraceNoteGroupを指定するのだが、そのGraceNoteGroupの引数の中で予め、定義しておいた以下のようなGraceNoteのオブジェクトgracenotes1のようなものを指定する必要がある。


const gracenotes1 = [
  new VF.GraceNote({ keys: ['b/4'], duration: '8', slash: true })
];


 あとはStaveNoteで作成した通常の音符のオブジェクトのaddModifer関数を使って、装飾音符の要素であるGraceNoteGroupクラスの値を次のように指定する。notes1[0].addModifier(new VF.GraceNoteGroup(gracenotes1, true), 0);StaveNoteのオブジェクトが持つaddModifier関数は、Accidentalのような臨時記号#やbや♮のようなものを付けるときにも使ったのと同じです。どんなクラスの引数なのかによって動作が変わるようになっています。GraceNoteGroupは以下のような引数をとります。


第一引数:GraceNoteクラスを使った装飾音符のオブジェクトを指定します。内部ではnotes:キーに対応するような値になっていますが、このようなオブジェクト{notes: gracenotes1, slur: true}といった指定は出来ません。


第二引数:スラーマークを付けるかつけないかのboolean値です。true or false です。サンプルのとおり臨時記号を横切るようにスラーが単純にひかれたりするので、複雑な表記のときにあまり役に立たないです。自分でカーブをひいた方が綺麗な楽譜になる場合もありそうです。


 addModifierの第二引数の数値はStaveNoteのオブジェクトの配列n番目の要素について書かれた和音の何番目に対して追記するものかを指定しますが、和音になっていて数値を指定しても特に変化はなく一番低い音に対してスラーがひかれる感じです。


 音符の小節内の配置を調整するFormatterクラスのオブジェクトの関数.formatToStaveを実行するときに予め、Voiceクラスのオブジェクトの関数.setStrictで.setStrict(false)のように設定をしておかないとエラーになってしまいます。つまり、装飾音符を付加すると配置計算を厳密に指定することはできないということです。GraceNoteGroup関数内部からもsetStrictをfalseにしたり、とりあえずVoiceコンストラクタの指定を{ num_beats: 4, beat_value: 4 }にしたりすることを試みるようなプログラムになっている印象でした。


 またまたかゆいところに手が届かないVexFlowが露見してますね。小難しいことは対応してるくせに大事なところがいい加減なんだよな。装飾音符と音符の幅も大きいままで変えられないし。ラデツキー行進曲とか装飾音符が最高な曲を美しく描けないなんて淋しいじゃない。

 

VexFlow 使い方に戻る。