Boost.Regex ライブラリの導入

提供:yonewiki
2023年12月7日 (木) 01:49時点におけるYo-net (トーク | 投稿記録)による版 (→‎概要)

言語と開発環境に戻る。

概要

 Boost.Regexは正規表現による文字列の検索・置換の処理を高速かつ多機能にするライブラリです。標準ライブラリのstd::regexもありますが、大きな違いが認められるほどのモノで利用者も多いライブラリです。人気。ですね。Boost.RegexはBoostというライブラリの正規表現に関する部分的なライブラリで、全部を導入しなくててもBoost.Regexだけを単独で、つまりスタンドアローンモードで使うことができるとされています。


 ここでは、Boost.Regexのスタンドアローンモードでの導入方法・インストール・ビルド?・設定について記述したいと思います。ただし、記事作成中にあっては、管理人も使い方をわからない手探りで進めていく感じなので、記事が完成するまでは、ただの日記です。難しそうなので、考えながらやっていく感じです。


 まずは入手についてですが、github(巨大なソースコード集積siteです)から入手します。https://github.com/boostorg/regexからCodeボタンのDownload ZIPを選択すると一式を入手できます。ログインしていないと簡単にはダウンロード出来ません。


 これでBoost.Regexだけを入手できたので、includeディレクトリのファイルとsrcディレクトリのファイルがあれば都度link処理は必要になりますが、Boost.Regexの各種関数が使えるようになります。あとはUnicodeの全てを司るICUを使うかとかの調整が必要になるのかな。


 libファイルがあれば、includeファイルとlibファイルの組み合わせで扱うこともできますが、libファイルを作るにはBoost全体を入手して、Boostrap.batファイルを動かしたあとにb.exeを使ってlibファイルを生成するような手順が必要になります。


 srcがあれば、デバッグも内部まで追いかけることができて勉強になったりもしますので、一長一短ですね。何長何短かは考え方次第です。時間があればlibファイルを使う手順もあとで追記してみたいと思います。ここではまず最初にソースとインクルードファイルだけで扱ってみたいと思います。

 

言語と開発環境に戻る。