Amplitube5 キャブセクションビュー

提供:yonewiki
2023年2月24日 (金) 14:36時点におけるYo-net (トーク | 投稿記録)による版 (→‎概要)

Amplitube5MAXへ戻る。

Prev:Amplitube5 DIビュー

Next:Amplitube5 ミキサービュー

概要

 キャブセクションビューはキャビネットのセットであるスピーカー・箱・マイクについての設定を調整する画面です。ギアチェインビューでキャビネットのアイコンである以下のような部分を選択するとビューが起動します。

キャブセクションビューの起動


 キャブセクションビューは以下のような画面です。


キャブセクションビュー


 設定できるのはスピーカーと箱とマイクとオーバーヘッドマイクとマイクの位置です。さらに設置されてるボタンによって、キャビネット内に設定する4つのスピーカーの種類を個別に選択する画面やキャブセクションミキサーの画面に切り替えができます。


 上の図ではオーバヘッドマイクが選択されている状態です。上からぶら下がっているマイクがオーバヘッドマイクにあたります。かすかにマイクの縁取りが黄色く強調されていることに気づけるはずです。そのほかのマイク・箱(キャビネット)も図から選択するとアクティブになります。するとギアセレクタビューでも、該当するギアがアクティブになります。アンプ、ラック、STOMPのように設定する箇所はありませんが、マイクの位置調整やスピーカの選択が独特のやり方となっています。まずは箱を選択してみます。


キャビネットを選択できる領域


 上の図のように箱(キャビネット)本体のみならず、背景まで含めて広範囲な何処か一点を選択することで、キャビネットを選択できます。選択すると、やはり、かすかに黄色で選択された状態であることがわかります。ギアセレクタやビューの下のリストでもキャビネットの切り替えができるのは、ストンプビュー・アンプビュー・ラックビュー・DIビュー・マスタービューと同じです。


 箱の種類を変えるときに、中身のスピーカーが連動して入れ替わるか、変わらないかは、リンクアイコンをアクティブにするかしないかで、制御することができます。キャブセクションビューの下側にあるキャビネット選択リストの横にあるアイコンがリンクアイコンです。


リンクアイコン


 箱には開口部のタイプによって大きく分けてオープンバック、セミオープンバック、クローズドバック、バスレフの4種類があります。

  • オープンバック
箱の後ろ側に大きな開口部があります。設計上、放熱の関係であけられている場合もありますが、音の広がりも変化し、キャビネットを置く位置によっても、大きく聞こえ方が変わる感じがします。
  • セミオープンバック
箱の後ろに数か所穴が開いているようなタイプです。クローズドバックとオープンバックの中間くらいの音の変化です。
  • クローズドバック
箱の後ろが閉じられています。直進性が高く、正面から聞こえる音はどこに置いても安定する感じがします。
  • バスレフ
箱の前側にだけスリット状の開口部が設けられているものです。低音がより強調されます。長い管を通ると音が低くなるのと同じ現象です。

 箱にいれると音が変わるのは、スマートフォンなんかのスピーカ部を箱のようなものにいれると音が大きくなったりして開放されている方向への音の強さが強調されることに似ていると思います。経験的知識ですね。


 箱の形によってストレート型とスラント型があります。ストレートは前面が垂直に1平面状になっています。スラント型は上側が斜めに向いています。2キャビネットを同時に使う場合、主にストレート型の上にスラント型が置かれる傾向にあります。スラント型がA、ストレート型がBとされるパターンもあります。アンプ李チューブではスラント型は扱わないようです。


 キャビネットの中に収められるスピーカの数とひとつ当たりのスピーカーの大きさをインチで表現します。

 スピーカーがひとつの場合 1× ではじまり、後ろにそのスピーカーの大きさを指定します。

  • 1×6、×8、×10、×12、×15、18

があります。マイク1と2が同じスピーカに向けられます。現実には無理な同じ座標にマイクを配置することもできます。

 スピーカーが二つの場合、

  • 2×10、×12、×15

があります。左がマイク1 右がマイク2です。


 スピーカーが三つの場合、

  • 3×10

があります。左がマイク1 右がマイク2で、上の一つにはマイクを向けることはできません。


 スピーカーが四つの場合、

  • 4×10、×12

があります。左がマイク1 右がマイク2で、上の段のスピーカーにマイクを向けることもできるようになっています。


 スピーカーが八つの場合、

  • 8×10

があります。左がマイク1 右がマイク2で、上の4つにはマイクを向けることはできません。


 取り付けるスピーカーが大きい方が音は大きく、中低音が強調される傾向にありますが、Amplitubeではどうなっているかはあまりわかりません。自身の耳で確かめてください。


 スピーカーが交換できるのは12インチの大きさのスピーカーのみです。なので12インチの以外のキャビネットを選択したときは、リンクアイコンをアクティブにしているかどうかに関わらず、スピーカーは入れ替わります。


 次にマイクを選択してみましょう。以下の青と赤で囲った部分を選択するとマイク1が選べます。


マイク1選択


 マイクの種類は、キャブセクションビューの下側にあるリストから選択することで入れ替えることが出来ます。マイクには音を拾う場合の特性というものがあるので、微妙なニュアンスですが違いが発生します。


 赤色のマイクをドラッグすると、スピーカーと平行な面でマイクの位置を高さと左右で調整できます。近接効果(Proxmity Effect)という影響を主に表現してくれます。音の発生源から近ければ近いほど、低音が強調されるような仕組みが近接効果です。さらに青色の部分を上下にドラッグして動かすとマイクの奥行方向での位置調整が出来ます。スピーカーの大きさの範囲内にないと、音の芯の部分、主要な音が拾えないので、アンプリチューブではスピーカーの径の上の範囲に配置するようにはなってます。そのどこに置くかが味噌なのですね。フチを狙うと高域が立ち、センターに寄ると低域が増えます。ただしスピーカーの中心は振動しない構造ですのでど真ん中はすこし音が物足りない感じになってしまいますので、そこは気を付ける必要があるそうです。あとは下側になるほど、接地面の影響をうけて濁る方向にもなります。こういった影響をこまかく再現しているかどうかは、わからないのですが、そういうつもりで設定しましょう。4つのスピーカーのときは上側の2つを狙うことが多いそうです。プロのPA(Public Address:音響設備)さんは音の焦点というのを、そのセットセットで、探すそうです。


 マイクの位置調節はVIR™Techというボタンを押した画面からも配置できるようになっています。以下のボタンから専用の画面を起動します。

 

Prev:Amplitube5 DIビュー

Next:Amplitube5 ミキサービュー

 

Amplitube5MAXへ戻る。