Node.js Visual StudioでNode.jsの開発 入門・初歩
概要
Node.jsをVisual Studioで扱うことができます。
前提
- Visual Studioをインストール済。
- Node.js Windowsをインストール済。
Node.jsのインストール途中で必要なものを自動インストールするかという選択肢が表示されるので一緒にインストールします。Chocolateyもインストールされますと表示されますが、インストールしましょう。ChocolateyはNuGetというパッケージ管理をWindowsでも使うためのもので、NuGetはヌガーという風にも読めそうなところからChocolateyという名前が使われています。ちょっと容量が大きくなりますが、頑張って勉強するなら入れておいたほうが楽でしょう。
Visual StudioでJavascriptのデバッグをするときはNode.jsのWebサーバ機能を使いますので、Node.jsの勉強をしたいわけではないときも、インストールすることになるでしょう。以下のような手順になります。
- [ツール]-[ツールと機能を取得]
- 表示されたウィンドウで、[ワークロード]-[Web&クラウド]からNode.js開発のチェックボックスをマークします。
- バックグラウンドで起動しているVisual Studio本体側を閉じます。もともとのウィンドウに戻って、右下のボタンからインストールを開始します。
Hello World!
まずは、新しい言語を覚える時の最初の一歩。Hello World!と表示される処理をやってみましょう。
Node.jsのソリューションを新規作成します。HelloWorld_Stepという名前のソリューションを作ります。Server.jsのソースエディタで以下のように入力します。
'use strict';
var http = require('http');
var url = require('url');
var port = process.env.PORT || 1337;
var server = http.createServer(function (req, res) {
res.write("Hello world!\n");
res.end();
}).listen(port);
入力したら、ツールバーの[▶ウェブサーバ(Microsoft Edge)]をクリックします。わりかし時間がかかりますが、ブラウザが起動あるいは新しいページを開いて、http://localhost:1337というURIアドレスでHelloWorldが開いたと思います。
これでHelloWorldは完成です。
Hello World! その2
Hello Worldを違う場所に表示させます。ひたつ目は、ウェブサーバのコンソール画面に出力する方法です。res.writeの前後に以下の命令を追加します。res…の前後といいましたが、命令の記述順序はどっちでもいいという意味です。
Console.log("Hello world!\n");
res.write("Hello world!\n");
res.end();
Console.logでWebページへではなく、コンソールに表示できます。
Hello World! その3
Hello Worldを違う方法で表示させます。Node.jsコンソール画面に出力する方法です。res.writeの前後に以下の命令を追加します。
process.stdout.write("Hello world!\n");
Console.log("Hello world!\n");
res.write("Hello world!\n");
res.end();
標準出力というものです。コンソールに出力されます。
Hello World! その4
Hello Worldを更に違う方法で表示させます。
process.stdout.write("Hello world!\n");
Console.log("Hello world!\n");
res.write("Hello world!\n");
res.send("Hello world!\n");
res.end();
res.sendでも出力できます。writeはWebページのContent部品として書き出しますが、sendは、特にどこへ記述するか意識しないので、Header部分にもContent部分にもなりえます。
GET POST
httpプロトコルではGETメッセージという方式とPOSTメッセージという方式の2大メッセージがあります。GETメッセージではすべてアドレスに書かれた情報をもとにWEBServerが応答します。例えば以下のようなURLです
GET
http://localhost:1337/TEST?Key=Value&Key2=Value2
と上記のようなものがGETメッセージを処理するアドレスの例です。QueryStringと呼ばれるページに対するデータがアドレスに付け足されて表示される仕組みです。以下のように解釈されます。
Path : /TEST QueryString : Key=Value&Key2=Value2 名前1 : Key 値1 : Value 名前2 : Key2 値2 : Value2
POSTメッセージは、アドレスには表示されないQueryStringです。通常はhtmlのformタグのMethodの値にPOSTが指定されてformActionが実行されたときにQueryStringが発行されます。開発段階においては、formを使わずにPOSTメッセージを発行する方法が用意されています。ひとつの方法はCommandPromptでメッセージを送る方法です。
以下のようなコマンドになります。Windows PowerShellでは異なる動作なので、CommandPromptをつかって下さい。
curl -X "POST" -d Key1=Value -d Key1=Value2 -d Key2=Value3 http://localhost:1337/TEST
以下のように解釈されます。
Path : /TEST QueryString : Key1=Value1&Key1=Value2&Key2=Value3 名前1 : Key1 値1 : { Value1, Value2 } 名前2 : Key2 値2 : Value3
このような値を処理するには、