「Cpp 型推論 auto」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「C++に戻る <table class="mbox-small" style="border:1px solid #aaa; background-color:#f9f9f9; width:22em;" id="RealTitleBanner"> <tr> <td style="width:1px;"></td> <td class="mbox-text plainlist" style="">本来の表記は「<b><span id="RealTitle" style="font-size:large;">C++(Cpp) bool型</span></b>」です。この記事に付けられた題名は{{記事名の制約}}から不正確なものとなっています。</td> </tr>…」)
 
11行目: 11行目:
<br />
<br />
== '''型推論 auto''' ==
== '''型推論 auto''' ==
 C++11から導入されたautoによる型推論は、変数宣言時に具体的な型名の代わりにautoキーワードを指定することで、変数の型を初期化子から推論できるようになりました。例えば、以下のように、int型の変数iを初期化子0で初期化する場合、autoキーワードを使って、変数の型を推論することができます。


<syntaxhighlight lang="cpp">
auto i = 0; // iはint型
</syntaxhighlight>
autoキーワードは、配列や標準ライブラリのコンテナ、ユーザー定義のクラスに対しても使用することができます。また、autoキーワードは、関数の戻り値の型を後置する関数宣言構文でも使用されますが、その場合のautoには型推論の意味はありません。


 
 


[[C PlusPlus#C++からの技術|C++]]に戻る
[[C PlusPlus#C++からの技術|C++]]に戻る

2024年1月25日 (木) 22:43時点における版

C++に戻る


本来の表記は「C++(Cpp) bool型」です。この記事に付けられた題名はテンプレート:記事名の制約から不正確なものとなっています。

※このページではC++にのみ存在する機能として、記事タイトルがC++ bool型になっています。

型推論 auto

 C++11から導入されたautoによる型推論は、変数宣言時に具体的な型名の代わりにautoキーワードを指定することで、変数の型を初期化子から推論できるようになりました。例えば、以下のように、int型の変数iを初期化子0で初期化する場合、autoキーワードを使って、変数の型を推論することができます。


auto i = 0; // iはint型


autoキーワードは、配列や標準ライブラリのコンテナ、ユーザー定義のクラスに対しても使用することができます。また、autoキーワードは、関数の戻り値の型を後置する関数宣言構文でも使用されますが、その場合のautoには型推論の意味はありません。

 

C++に戻る