「AP過去問 令和6年度春期 午前 問12」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
22行目: | 22行目: | ||
=='''回答・解説'''== | =='''回答・解説'''== | ||
*フールプルーフ | |||
:利用者の誤操作によってシステムが異常終了してしまうことのないように、'''<span style="color: darkred;">単純なミスを発生させないようにする設計方法</span>''' | |||
*フォールトトレランス | *フォールトトレランス | ||
:システムの構成要素に障害が生じても正常に稼働し続けること。'''<span style="color: darkred;">主要な構成要素を多重化すること</span>'''で実現できる。 | :システムの構成要素に障害が生じても正常に稼働し続けること。'''<span style="color: darkred;">主要な構成要素を多重化すること</span>'''で実現できる。 |
2025年1月29日 (水) 22:53時点における版
AP過去問 令和6年度春期 午前 問11前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問13次の問題へ
問12(問題文)
システムの信頼性設計に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア フェールセーフとは、利用者の誤操作によってシステムが異常終了してしまうことのないように、単純なミスを発生させないようにする設計方法である。
イ フェールソフトとは、故障が発生した場合でも機能を縮退させることなく稼動を継続する概念である。
ウ フォールトアボイダンスとは、システム構成要素の個々の品質を高めて故障が発生しないようにする概念である。
エ フォールトトレランスとは、故障が生じてもシステムに重大な影響が出ないように、あらかじめ定められた安全状態にシステムを固定し、全体として安全が維持されるような設計手法である。
回答・解説
- フールプルーフ
- 利用者の誤操作によってシステムが異常終了してしまうことのないように、単純なミスを発生させないようにする設計方法
- フォールトトレランス
- システムの構成要素に障害が生じても正常に稼働し続けること。主要な構成要素を多重化することで実現できる。
- フォールトアボイダンス
- 障害の発生自体を抑えることで、信頼性を向上させること。品質管理などを通して、個々のシステム要素の信頼性を高めることで実現できる。
- フェールオーバー
- 多重化された要素の一方に障害が発生したとき、自動的に他方に切り替える機能。
- フェールバック
- フェールオーバーにより切り替えられた要素を、障害復旧後に元の状態に戻すこと。
- フェールソフト
- 障害により機能が低下しても、完全に停止させずに処理を継続すること。
- フォールバック
- フェールソフトにより機能を縮小した状態で運転すること。(縮退運転)
- フェールソフト
- 障害が発生したとき、あらかじめ指定された安全な状態に誘導すること。
AP過去問 令和6年度春期 午前 問11前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問13次の問題へ