「AP過去問 令和6年度春期 午前 問11」の版間の差分

提供:yonewiki
編集の要約なし
89行目: 89行目:
</div>
</div>


 圧縮されたプログラムファイルを主記憶上で展開する時間は<span id="scaled-text" style="transform-origin: left center; transform: scale(0.8); display: inline-block;">\( 1 \text{[MByte]} \)</span> あたり <span id="scaled-text" style="transform-origin: left center; transform: scale(0.8); display: inline-block;">\( 0.03 \text{[s]} \)</span>なので、<span id="scaled-text" style="transform-origin: left center; transform: scale(0.8); display: inline-block;">\( 0.03 \text{[s/MByte]} \)</span>をかけて、
 圧縮されたプログラムファイルを主記憶上で展開する時間は<span id="scaled-text" style="font-size: 0.8em; display: inline-block;">\( 1 \text{[MByte]} \)</span> あたり <span id="scaled-text" style="font-size: 0.8em; display: inline-block;">\( 0.03 \text{[s]} \)</span>なので、<span id="scaled-text" style="font-size: 0.8em; display: inline-block;">\( 0.03 \text{[s/MByte]} \)</span>をかけて、
</div>
</div>



2025年1月28日 (火) 01:33時点における版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問10前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問12次の問題へ

 

問11(問題文)

 15Mバイトのプログラムを圧縮して、フラッシュメモリに格納している。プログラムのサイズは圧縮によって元のサイズの40%になっている。フラッシュメモリから主記憶への転送速度が20Mバイト/秒であり、1Mバイトに圧縮されたデータの展開に主記憶上で0.03秒が掛かるとき、このプログラムが主記憶に展開されるまでの時間は何秒か。ここで、フラッシュメモリから主記憶への転送と圧縮データの展開は同時には行われないものとする。


ア 0.48

イ 0.75

ウ 0.93

エ 1.2

 

回答・解説

 圧縮されたプログラムの大きさは

$$ 15 \text{[MByte]} \times 0.4 = 6 \text{[MByte]} $$

 プログラムのFLASHメモリから主記憶への転送時間は

$$ 6 \text{[MByte]} \div 20 \text{[MByte/s]} = 0.3 \text{[s]} $$

 圧縮されたプログラムファイルを主記憶上で展開する時間は\( 1 \text{[MByte]} \) あたり \( 0.03 \text{[s]} \)なので、\( 0.03 \text{[s/MByte]} \)をかけて、

$$ 6 \text{[MByte]} \times 0.03 \text{[s/MByte]} = 0.18 \text{[s]} $$

あわせてかかる時間の合計は

$$ 0.3 \text{[s]} + 0.18 \text{[s]} = 0.48 \text{[s]} $$


 したがって、


ア 0.48


 が答えです。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問10前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問12次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る