「Amplitube5 アンプループFXビュー」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
=='''概要'''== | =='''概要'''== | ||
アンプからちょろっとぶら下がったような不思議な感じのギア配置部分をクリックするとアンプループFXビューになります。ストンプというよりはラック型のギアを埋め込むのが基本となっているようです。ギアチェインビューの以下のような図の部分をクリックするモノです。 | アンプからちょろっとぶら下がったような不思議な感じのギア配置部分をクリックするとアンプループFXビューになります。ストンプというよりはラック型のギアを埋め込むのが基本となっているようです。ギアチェインビューの以下のような図の部分をクリックするモノです。 | ||
[[ファイル:Amplitube5 AmpLoopFXStart.png|||none|アンプループFXビューの開始]] | [[ファイル:Amplitube5 AmpLoopFXStart.png|||none|アンプループFXビューの開始]] | ||
アンプループFXは、実物のアンプでは同じアンプについてる2つのコネクタ Send コネクタと Return コネクタを使って、アンプ→追加するギア→元のアンプという具合 に接続するモノです。なんか恐ろしいことをやってるように見えますが、内部では直列の一系統として扱われます。Send Return で行って返ってくる接続されているときだけ、回り道になるような回路が発動します。なぜ、こうなっているかというとアンプ自身もプリアンプ→音響効果回路→パワーアンプ→スピーカーという具合に信号が流れていて、70年代ころから、ディストーションもオーバドライブもアンプの外の専用回路でやるのがいい音なんじゃね?っていう流行があったからです。次第に歪み系の音響効果回路はアンプの前に入れた方が良いという流れがあって主に時間系の音響効果の処理をこのループFXに挟むことが現代の主な使い方になっています。もちろん時代背景からみても歪み系を入れてもカッコいい時代があったのですから、縛られる必要はありません。 | |||
プリアンプというのは今から音声処理をするけどその前に音を音響効果処理するのにちょうどいいくらいに増幅する回路のことです。そのあとにスピーカーにとどけるためのパワーアンプという回路での処理をするような仕組みになっています。 | |||
そのプリアンプとパワーアンプの間に挟むための仕組みということです。 | |||
2023年2月17日 (金) 20:13時点における版
Amplitube5MAXへ戻る。
Prev:Amplitube5 チューナービュー
概要
アンプからちょろっとぶら下がったような不思議な感じのギア配置部分をクリックするとアンプループFXビューになります。ストンプというよりはラック型のギアを埋め込むのが基本となっているようです。ギアチェインビューの以下のような図の部分をクリックするモノです。
アンプループFXは、実物のアンプでは同じアンプについてる2つのコネクタ Send コネクタと Return コネクタを使って、アンプ→追加するギア→元のアンプという具合 に接続するモノです。なんか恐ろしいことをやってるように見えますが、内部では直列の一系統として扱われます。Send Return で行って返ってくる接続されているときだけ、回り道になるような回路が発動します。なぜ、こうなっているかというとアンプ自身もプリアンプ→音響効果回路→パワーアンプ→スピーカーという具合に信号が流れていて、70年代ころから、ディストーションもオーバドライブもアンプの外の専用回路でやるのがいい音なんじゃね?っていう流行があったからです。次第に歪み系の音響効果回路はアンプの前に入れた方が良いという流れがあって主に時間系の音響効果の処理をこのループFXに挟むことが現代の主な使い方になっています。もちろん時代背景からみても歪み系を入れてもカッコいい時代があったのですから、縛られる必要はありません。
プリアンプというのは今から音声処理をするけどその前に音を音響効果処理するのにちょうどいいくらいに増幅する回路のことです。そのあとにスピーカーにとどけるためのパワーアンプという回路での処理をするような仕組みになっています。
そのプリアンプとパワーアンプの間に挟むための仕組みということです。
Prev:Amplitube5 チューナービュー
Amplitube5MAXへ戻る。