「VexFlow 音部記号」の版間の差分
(→概要) |
(→概要) |
||
23行目: | 23行目: | ||
} = Vex.Flow; | } = Vex.Flow; | ||
const f = new Factory({ renderer: { elementId: ' | const f = new Factory({ renderer: { elementId: 'yonet202302_Output01', width: 1500, height: 195 } }); | ||
const ctx = f.getContext(); | const ctx = f.getContext(); | ||
const stave1 = new Stave(10, 50, 200).setContext(ctx).draw(); | const stave1 = new Stave(10, 50, 200).setContext(ctx).draw(); |
2023年2月3日 (金) 21:48時点における版
VexFlow 使い方に戻る。
概要
音部記号はト音記号、ヘ音記号、ハ音記号があります。ト音記号は丸と縦棒の交差するところが、ト音です。イ=Do、ロ=Re、ハ=Mi、ニ=Fa、ホ=So、ヘ=Ra、ト=Si。つまり 「シ」 だね。へ音記号は、;の間に挟まった線の上ががヘ音。つまり「ラ」です。線一つ分低い音が主体になります。ハ音記号はチェロ、ビオラ、コントラバスとかでよく使われる記号で、上下対象の真ん中にあたる部分がハ音。つまり、「ミ」です。
ト音記号は通常、下から三本目が交差するポイントに配置されます。へ音記号は下から四本目が:の上下の点で挟むように配置します。くるっと丸めてるところの上とも言えます。ハ音、下から三本目が中央になるように配置します。しかし、ハ音は特に上下をずらして使うことも多いです。アルトとかテナーとかソプラノとかねいろいろあります。ト音もヘ音もずらしていいです。滅多にみかけませんけど。
なんで、こんなことになってるのかは知りません。ピアノの低いところはヘ音記号。そのほかは大体ト音記号が使われるので、ヘ音記号はちょっと特殊で、ハ音記号はかなり特殊な感じで認識されていると思います。これをでは、それぞれを描いてみましょう。
VexFlow 使い方に戻る。