「AP過去問 令和6年度春期 午前 問13」の版間の差分

提供:yonewiki
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
22行目: 22行目:


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
アは正しいです。オブジェクトストレージは、主に'''非構造型データ(画像・動画・ログ・バックアップデータなど)'''の格納に適しています。また、スケールアウトによる拡張性が高く、大容量データを扱う用途に向いているため、「大容量で拡張性のあるストレージ空間を仮想的に実現する」との記述は適切です。


イは間違いです。これは'''SAN(Storage Area Network)'''に関する記述です。
SANはストレージ専用のネットワークを構築し、複数のサーバがストレージを共有する仕組みです。
一方、オブジェクトストレージはHTTP経由でアクセスするクラウド向けのストレージモデルであり、高速アクセスを目的としたストレージ専用ネットワークとは異なります。
ウは間違いです。これは'''DAS(Direct Attached Storage)'''に関する記述です。
DASはサーバごとに専用のストレージが接続される方式であり、容量不足時には物理的なストレージ追加が必要になります。
オブジェクトストレージは、DASのような直接接続型のストレージとは異なり、ネットワーク経由でアクセスされる分散型のストレージです。
エは間違いです。これは'''RAIDやストレージ仮想化(Software-Defined Storage, SDS)'''に関する記述です。
RAIDやSDSでは、複数の物理ストレージを組み合わせて、1つのストレージとして運用できます。
オブジェクトストレージは、これらとは異なり、データをオブジェクト単位で管理し、分散配置する仕組みを持っています。


 
 

2025年1月29日 (水) 23:17時点における最新版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問12前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問14次の問題へ

 

問13(問題文)

 オブジェクトストレージの記述として、最も適切なものはどれか。


ア 更新頻度の少ない非構造型データの格納に適しており、大容量で拡張性のあるストレージ空間を仮想的に実現することができる。

イ 高速のストレージ専用ネットワークを介して、複数のサーバからストレージを共有することによって、高速にデータを格納することができる。

ウ サーバごとに割り当てられた専用ストレージであり、容量が不足したときにはストレージを追加することができる。

エ 複数のストレージを組み合わせることによって、仮想的な1台のストレージとして運用することができる。

 

回答・解説

アは正しいです。オブジェクトストレージは、主に非構造型データ(画像・動画・ログ・バックアップデータなど)の格納に適しています。また、スケールアウトによる拡張性が高く、大容量データを扱う用途に向いているため、「大容量で拡張性のあるストレージ空間を仮想的に実現する」との記述は適切です。


イは間違いです。これはSAN(Storage Area Network)に関する記述です。 SANはストレージ専用のネットワークを構築し、複数のサーバがストレージを共有する仕組みです。 一方、オブジェクトストレージはHTTP経由でアクセスするクラウド向けのストレージモデルであり、高速アクセスを目的としたストレージ専用ネットワークとは異なります。


ウは間違いです。これはDAS(Direct Attached Storage)に関する記述です。 DASはサーバごとに専用のストレージが接続される方式であり、容量不足時には物理的なストレージ追加が必要になります。 オブジェクトストレージは、DASのような直接接続型のストレージとは異なり、ネットワーク経由でアクセスされる分散型のストレージです。


エは間違いです。これはRAIDやストレージ仮想化(Software-Defined Storage, SDS)に関する記述です。 RAIDやSDSでは、複数の物理ストレージを組み合わせて、1つのストレージとして運用できます。 オブジェクトストレージは、これらとは異なり、データをオブジェクト単位で管理し、分散配置する仕組みを持っています。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問12前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問14次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る