「AP過去問 令和6年度春期 午前 問15」の版間の差分

提供:yonewiki
(ページの作成:「AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る AP過去問 令和6年度春期 午前 問14AP過去問 令和6年度春期 午前 問16へ =='''問15(問題文)'''==   =='''回答・解説'''==   AP過去問 令和6年度春期 午前 問14AP過去問 令和6年度春期 午前 問16へ AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午…」)
 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問14]]
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問14]]前の問題へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問16]]
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問16]]次の問題へ
 
 


=='''問15(問題文)'''==
=='''問15(問題文)'''==
 コンピュータの性能評価には、シミュレーションを用いた方法、解析的な方法などがある。シミュレーションを用いた方法の特徴はどれか。


ア 解析的な方法よりも計算量が少なく、効率的に解が求まる。
イ 解析的な方法よりも、乱数を用いることで高精度の解が得られる。
ウ 解析的に解が求められないモデルに対しても、数値的に解が求まる。
エ 解析的に解が求められるモデルの検証には使用できない。


 
 


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
アは間違いです。シミュレーションは一般的に計算量が多く、解析的な方法よりも計算コストがかかることが多い。
解析的な方法は数式を用いて直接解を求めるため、計算が軽くなる場合が多い。
したがって、「解析的な方法よりも計算量が少なく、効率的に解が求まる」という記述は誤り。
イは間違いです。乱数を用いるシミュレーション(モンテカルロ法など)は確率的な手法であり、精度が高くなるとは限らない。解析的な方法の方が、理論的に厳密な解を求められる場合が多い。よって、「乱数を用いることで高精度の解が得られる」という記述は誤り。
ウは正しいです。解析的な方法では数式で解を求めるが、複雑なモデルでは解析的に解が求められないことがある。シミュレーションでは、数値計算を用いて近似的な解を求めることができるため、解析的に解が求められない場合でも適用可能。したがって、この選択肢は正しい。


エは間違いです。シミュレーションは解析的に解が求められる場合でも、理論値とシミュレーション結果を比較することでモデルの検証に使用できる。よって、「解析的に解が求められるモデルの検証には使用できない」という記述は誤り。
 したがって
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; ">
ウ</span>
 が答えです。


 
 


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問14]]へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問16]]
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問14]]前の問題へ
 
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問16]]次の問題へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る

2025年1月30日 (木) 00:46時点における最新版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問14前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問16次の問題へ

 

問15(問題文)

 コンピュータの性能評価には、シミュレーションを用いた方法、解析的な方法などがある。シミュレーションを用いた方法の特徴はどれか。


ア 解析的な方法よりも計算量が少なく、効率的に解が求まる。

イ 解析的な方法よりも、乱数を用いることで高精度の解が得られる。

ウ 解析的に解が求められないモデルに対しても、数値的に解が求まる。

エ 解析的に解が求められるモデルの検証には使用できない。

 

回答・解説

アは間違いです。シミュレーションは一般的に計算量が多く、解析的な方法よりも計算コストがかかることが多い。 解析的な方法は数式を用いて直接解を求めるため、計算が軽くなる場合が多い。 したがって、「解析的な方法よりも計算量が少なく、効率的に解が求まる」という記述は誤り。


イは間違いです。乱数を用いるシミュレーション(モンテカルロ法など)は確率的な手法であり、精度が高くなるとは限らない。解析的な方法の方が、理論的に厳密な解を求められる場合が多い。よって、「乱数を用いることで高精度の解が得られる」という記述は誤り。


ウは正しいです。解析的な方法では数式で解を求めるが、複雑なモデルでは解析的に解が求められないことがある。シミュレーションでは、数値計算を用いて近似的な解を求めることができるため、解析的に解が求められない場合でも適用可能。したがって、この選択肢は正しい。


エは間違いです。シミュレーションは解析的に解が求められる場合でも、理論値とシミュレーション結果を比較することでモデルの検証に使用できる。よって、「解析的に解が求められるモデルの検証には使用できない」という記述は誤り。


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問14前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問16次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る