「音楽理論 和音の種類」の版間の差分

提供:yonewiki
7行目: 7行目:
== '''3和音メジャー □, □maj''' ==
== '''3和音メジャー □, □maj''' ==


まず最初に、3和音のメジャーコードから構成を紹介しますが、今後C(ド)をルートにした和音しか紹介しません。何故ならば綺麗に半音づつずらせば12種類の同じコードになるからです。ずらすというのがどういう意味かをしるすため、最初のメジャーコードだけ示します。ドミソがメジャーコードです。
まず最初に、3和音のメジャーコードから構成を紹介しますが、今後C(ド)をルートにした和音しか紹介しません。何故ならば綺麗に半音づつずらせば12種類の同じコードになるからです。ずらすというのがどういう意味かをしるすため、最初のメジャーコードだけ示します。ドミソがメジャーコードです。単純にCとしたり、明確にするためにCmajとしてみたり、CMと表記したりします。メジャーもマイナーも頭文字はM, mなのでね。大文字をメジャー、小文字をマイナーに割り当てたり、majと表記したり忙しいものです。




28行目: 28行目:


 図には左から順にCmaj, (C#maj or Dbmaj), Dmaj, (D#maj or Ebmaj), Emaj, Fmaj, (F#maj or Gbmaj), Gmaj, (G#maj or Abmaj), Amaj, (A#maj or Bbmaj), Bmajのメジャーコードが並んでいるのを示めしています。  
 図には左から順にCmaj, (C#maj or Dbmaj), Dmaj, (D#maj or Ebmaj), Emaj, Fmaj, (F#maj or Gbmaj), Gmaj, (G#maj or Abmaj), Amaj, (A#maj or Bbmaj), Bmajのメジャーコードが並んでいるのを示めしています。  
== '''3和音マイナー □m''' ==
 ラドミ(A, C, E)の間隔がマイナーです。Amと表記します。
[[ファイル:A CMinor vs CMajor.png|400px]]
 ラドミ(A, C, E)の間隔のまま(平行移動ですね)ド(C)をルートにしたマイナーを作ろうとすると、図のようにC, D#orEb, Gとなります。メジャーコードのCをそのとなりに記しました。真ん中の一音の位置が半音異なることに気づきますね。これがメジャーとマイナーの違いです。
 
=== '''コードの転回''' ===
 コードの構成音に変更がない限り、構成音の一部についてオクターブを移動しても響きは変わりませんし、コードの名前も変わりません。ギターなんかは弦同士の関係がドソのように5度(音の間隔を表す呼び方です。)の関係にあるため、同じフレットに着目すると太い弦からソドのような関係になっている箇所が無数にあるため、ドミソというよりはソドミのような関係で押さえることが多いです。
 
=== '''音の間隔の呼び方''' ===
 音同士の間隔を表現するのに度という単位があります。ドとソは5度です。ドとドが同じ音で1度です。ドとレが2度です。ドとミが3度、ドとファが4度、ドとソが5度、ドとラが6度、ドとシが7度です。オクターブが異なるドとドは8度ですね。この間隔を今、簡単に示しましたが、厳密にはこの呼び方ではまずくなってきます。途中に半音を挟む、挟まないとかを考慮していないからです。じゃあオクターブを半音づつの12度になるように管理すればよかったじゃん!って思うかもしれませんが、オクターブは8度で設定したなぁって思ったんでしょうね。
 例えば、隣り合うドとレは2度っていうけど、同じように隣り合うミとファは半音しか違わないのに同じように2度っていうのはおかしい。


 
 


[[メインページ#音楽制作|音楽制作]]に戻る。
[[メインページ#音楽制作|音楽制作]]に戻る。

2024年3月2日 (土) 01:28時点における版

音楽制作に戻る。

概要

 和音の種類についてまとめます。

 

3和音メジャー □, □maj

まず最初に、3和音のメジャーコードから構成を紹介しますが、今後C(ド)をルートにした和音しか紹介しません。何故ならば綺麗に半音づつずらせば12種類の同じコードになるからです。ずらすというのがどういう意味かをしるすため、最初のメジャーコードだけ示します。ドミソがメジャーコードです。単純にCとしたり、明確にするためにCmajとしてみたり、CMと表記したりします。メジャーもマイナーも頭文字はM, mなのでね。大文字をメジャー、小文字をマイナーに割り当てたり、majと表記したり忙しいものです。


C-B Major.png


12音は

ド、(ド#orレ♭)、レ、(レ#orミ♭)、ミ、ファ、(ファ#orソ♭)、ソ、(ソ#orラ♭)、ラ、(ラ#orシ♭)、シ

のように半音ごとに並んでいます。音階をABC表記すると

C, (C#orDb), D, (D#orEb), E, F, (F#orGb), G, (G#orAb), A, (A#orBb), B

です。


 一番下にある音をルートといって、一番したがCならCのコードあるいはCmajと表記するものです。C, E, Gつまりドミソの間隔を保ったまま全部を半音づつあげていったものが、全12音階のMajorコードです。


 図には左から順にCmaj, (C#maj or Dbmaj), Dmaj, (D#maj or Ebmaj), Emaj, Fmaj, (F#maj or Gbmaj), Gmaj, (G#maj or Abmaj), Amaj, (A#maj or Bbmaj), Bmajのメジャーコードが並んでいるのを示めしています。


3和音マイナー □m

 ラドミ(A, C, E)の間隔がマイナーです。Amと表記します。


A CMinor vs CMajor.png


 ラドミ(A, C, E)の間隔のまま(平行移動ですね)ド(C)をルートにしたマイナーを作ろうとすると、図のようにC, D#orEb, Gとなります。メジャーコードのCをそのとなりに記しました。真ん中の一音の位置が半音異なることに気づきますね。これがメジャーとマイナーの違いです。

 

コードの転回

 コードの構成音に変更がない限り、構成音の一部についてオクターブを移動しても響きは変わりませんし、コードの名前も変わりません。ギターなんかは弦同士の関係がドソのように5度(音の間隔を表す呼び方です。)の関係にあるため、同じフレットに着目すると太い弦からソドのような関係になっている箇所が無数にあるため、ドミソというよりはソドミのような関係で押さえることが多いです。


 

音の間隔の呼び方

 音同士の間隔を表現するのに度という単位があります。ドとソは5度です。ドとドが同じ音で1度です。ドとレが2度です。ドとミが3度、ドとファが4度、ドとソが5度、ドとラが6度、ドとシが7度です。オクターブが異なるドとドは8度ですね。この間隔を今、簡単に示しましたが、厳密にはこの呼び方ではまずくなってきます。途中に半音を挟む、挟まないとかを考慮していないからです。じゃあオクターブを半音づつの12度になるように管理すればよかったじゃん!って思うかもしれませんが、オクターブは8度で設定したなぁって思ったんでしょうね。


 例えば、隣り合うドとレは2度っていうけど、同じように隣り合うミとファは半音しか違わないのに同じように2度っていうのはおかしい。

 

音楽制作に戻る。