「Win32/64 アプリケーション開発」の版間の差分

提供:yonewiki
8行目: 8行目:
*[[Win32/64アプリ開発 001 基礎]]
*[[Win32/64アプリ開発 001 基礎]]
*[[Win32/64アプリ開発 002 基礎の理解]]
*[[Win32/64アプリ開発 002 基礎の理解]]
*[[Win32/64アプリ開発 003 基礎の理解続き]]


 
 


[[メインページ#言語と開発環境|言語と開発環境]]へ戻る。
[[メインページ#言語と開発環境|言語と開発環境]]へ戻る。

2023年10月18日 (水) 23:01時点における版

言語と開発環境へ戻る。

概要

 WindowsプログラミングはConsoleプログラミングのような順次処理だけではなく、待機状態やメッセージ処理。マルチスレッド、マルチウィンドウのように複雑で、学校で習ったプログラミング言語だけでは歯が立たない難しさがあります。WindowsのようなGUIを持ったOS上で動くプログラミングを教えてくれる学校や授業ってのは少ないと思います。なので、最初は敷居が高すぎて理解できないモノに見えるし、実用的なモノを作るには個人では無理がありすぎるようにも思えてしまいます。イチから全部作っていたら終わらないプログラミングでもあり、いかに部品を集めて、ひとつのアプリケーションを組み立てて行けるかという技術が問われる分野です。ここでは、地味なところから理解して、知識を広げ、羽ばたいていける力を身につけれるようにやっていきましょう。

 

記事

 

言語と開発環境へ戻る。