「AP過去問 令和6年度春期 午前 問19」の版間の差分
編集の要約なし |
(→回答・解説) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
8行目: | 8行目: | ||
=='''問19(問題文)'''== | =='''問19(問題文)'''== | ||
プログラムを構成するモジュールや関数の実行回数、実行時間など、性能改善のための分析に役立つ情報を収集するツールはどれか。 | |||
22行目: | 22行目: | ||
=='''回答・解説'''== | =='''回答・解説'''== | ||
アは間違いです。エミュレーターは、異なるハードウェアやソフトウェア環境を仮想的に再現するためのツールです。プログラムの実行回数や実行時間を分析するためには使用しません。 | |||
イは間違いです。シミュレーターは、実際の環境を模倣するツールですが、エミュレーターと同様に性能分析には使用されません。主に挙動やアルゴリズムのテストに使われます。 | |||
ウは間違いです。デバッガはプログラムのバグを検出して修正するためのツールです。実行のステップ実行や変数の監視などはできますが、性能分析に特化したツールではありません。 | |||
エは正しいです。プロファイルはプログラムを構成するモジュールや関数の実行回数、実行時間など、性能改善のための分析に役立つ情報を収集するツールです。 | |||
したがって | |||
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; "> | |||
エ プロファイル</span> | |||
が答えです。 | |||
2025年1月30日 (木) 02:31時点における最新版
AP過去問 令和6年度春期 午前 問18前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問20次の問題へ
問19(問題文)
プログラムを構成するモジュールや関数の実行回数、実行時間など、性能改善のための分析に役立つ情報を収集するツールはどれか。
ア エミュレーター
イ シミュレーター
ウ デバッガ
エ プロファイラ
回答・解説
アは間違いです。エミュレーターは、異なるハードウェアやソフトウェア環境を仮想的に再現するためのツールです。プログラムの実行回数や実行時間を分析するためには使用しません。
イは間違いです。シミュレーターは、実際の環境を模倣するツールですが、エミュレーターと同様に性能分析には使用されません。主に挙動やアルゴリズムのテストに使われます。
ウは間違いです。デバッガはプログラムのバグを検出して修正するためのツールです。実行のステップ実行や変数の監視などはできますが、性能分析に特化したツールではありません。
エは正しいです。プロファイルはプログラムを構成するモジュールや関数の実行回数、実行時間など、性能改善のための分析に役立つ情報を収集するツールです。
したがって
エ プロファイル
が答えです。
AP過去問 令和6年度春期 午前 問18前の問題へ
AP過去問 令和6年度春期 午前 問20次の問題へ