「AP過去問 令和6年度春期 午前 問9」の版間の差分

提供:yonewiki
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
8行目: 8行目:


=='''問9(問題文)'''==
=='''問9(問題文)'''==
 量子ゲート方式の量子コンピュータの説明として,適切なものはどれか。
 量子ゲート方式の量子コンピュータの説明として、適切なものはどれか。




ア 演算は2進数で行われ,結果も2進数で出力される。
ア 演算は2進数で行われ、結果も2進数で出力される。


イ 特定のアルゴリズムによる演算だけができ,加算演算はできない。
イ 特定のアルゴリズムによる演算だけができ、加算演算はできない。


ウ 複数の状態を同時に表現する量子ビットと,その重ね合わせを利用する。
ウ 複数の状態を同時に表現する量子ビットと、その重ね合わせを利用する。


エ 量子状態を変化させながら観測するので,100℃以上の高温で動作する。
エ 量子状態を変化させながら観測するので、100℃以上の高温で動作する。


 
 


=='''回答・解説'''==
=='''回答・解説'''==
アは間違いです。「演算は2進数で行われ、結果も2進数で出力される。」量子コンピュータでは、演算において量子ビット(qubit)を使用し、量子力学的な性質である 重ね合わせ や 量子もつれ を活用します。クラシックコンピュータのように単純に2進数のみで動作するわけではありません。ただし、最終的な結果の測定時には、量子ビットが0または1というクラシックな状態に崩壊するため、出力は2進数になります。


イは間違いです。「特定のアルゴリズムによる演算だけができ、加算演算はできない。」量子ゲート方式の量子コンピュータは、さまざまな演算を実行できる汎用的な設計を持っています。量子ゲートを組み合わせることで、加算を含む基本的な操作から高度なアルゴリズム(例えばShorのアルゴリズムやGroverのアルゴリズム)まで実行可能です。
ウは正しいです。「複数の状態を同時に表現する量子ビットと、その重ね合わせを利用する。」量子ゲート方式の量子コンピュータは、量子ビットの 重ね合わせ(superposition)や 量子もつれ(entanglement)を利用して、複数の計算状態を同時に処理します。この特性により、従来のコンピュータでは難しい計算を効率的に行うことができます。
エは間違いです。「量子状態を変化させながら観測するので、100℃以上の高温で動作する。」量子コンピュータは通常、極低温(例えば絶対零度に近い温度)で動作します。これは量子ビットの動作を安定させるために必要です。高温で動作する量子コンピュータは現在の技術では一般的ではありません。
 したがって
<span style = "background:linear-gradient(transparent 75%, #7fbfff 75%); font-weight:bold; ">
ウ</span>
 が答えです。


 
 


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問8]]前の問題へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問8]]前の問題へ


[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問10]]次の問題へ
[[AP過去問 令和6年度春期 午前 問10]]次の問題へ
 


[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る
[[AP過去問 令和6年度春期 午前#問題|AP過去問 令和6年度春期 午前 問題]]に戻る

2025年1月27日 (月) 21:29時点における最新版

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る

AP過去問 令和6年度春期 午前 問8前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問10次の問題へ

 

問9(問題文)

 量子ゲート方式の量子コンピュータの説明として、適切なものはどれか。


ア 演算は2進数で行われ、結果も2進数で出力される。

イ 特定のアルゴリズムによる演算だけができ、加算演算はできない。

ウ 複数の状態を同時に表現する量子ビットと、その重ね合わせを利用する。

エ 量子状態を変化させながら観測するので、100℃以上の高温で動作する。

 

回答・解説

アは間違いです。「演算は2進数で行われ、結果も2進数で出力される。」量子コンピュータでは、演算において量子ビット(qubit)を使用し、量子力学的な性質である 重ね合わせ や 量子もつれ を活用します。クラシックコンピュータのように単純に2進数のみで動作するわけではありません。ただし、最終的な結果の測定時には、量子ビットが0または1というクラシックな状態に崩壊するため、出力は2進数になります。

イは間違いです。「特定のアルゴリズムによる演算だけができ、加算演算はできない。」量子ゲート方式の量子コンピュータは、さまざまな演算を実行できる汎用的な設計を持っています。量子ゲートを組み合わせることで、加算を含む基本的な操作から高度なアルゴリズム(例えばShorのアルゴリズムやGroverのアルゴリズム)まで実行可能です。

ウは正しいです。「複数の状態を同時に表現する量子ビットと、その重ね合わせを利用する。」量子ゲート方式の量子コンピュータは、量子ビットの 重ね合わせ(superposition)や 量子もつれ(entanglement)を利用して、複数の計算状態を同時に処理します。この特性により、従来のコンピュータでは難しい計算を効率的に行うことができます。

エは間違いです。「量子状態を変化させながら観測するので、100℃以上の高温で動作する。」量子コンピュータは通常、極低温(例えば絶対零度に近い温度)で動作します。これは量子ビットの動作を安定させるために必要です。高温で動作する量子コンピュータは現在の技術では一般的ではありません。


 したがって



 が答えです。

 


AP過去問 令和6年度春期 午前 問8前の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問10次の問題へ

AP過去問 令和6年度春期 午前 問題に戻る